広告

この記事ではワンダーボックスとシンクシンクがどちらがいいのかを4つの項目で比較しています。
結論から言うと、STEAM教育を学んでほしい人はワンダーボックスを、安い料金から気軽に始めたい人ならシンクシンクがおすすめです。
どちらの通信教育を選ぼうか迷っている人はこの記事を参考にしてくださいね。
<比較表>一目で分かる!ワンダーボックスとシンクシンクの違い
ワンダーボックス | シンクシンク | |
---|---|---|
料金 | 12ヶ月一括払い:月々3,700円(税込) 6ヶ月一括払い:月々4,000円(税込) 毎月払い:月々4,200円(税込) | スタンダードコース:月額450円 プレミアムコース:月額980円 |
入会金 | 無料 | 無料 |
学習ジャンル | STEAM教育 | 図形、パズル、迷路などで思考力を身に付ける |
対象年齢 | 4歳〜10歳 | 4歳〜10歳 |
教材内容 | アプリ教材 実物教材 | アプリ教材 |
利用端末 | スマホ、タブレット | スマホ、タブレット |
入会特典 | あり | なし |
継続特典 | なし | なし |
兄弟割引 | あり | あり |
無料お試し | あり | なし |
最低利用期間 | 2ヶ月 | なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
ワンダーボックスとシンクシンクを4つの項目で比較調査!
4つの比較項目
- 料金
- 教材内容
- 学習ジャンル
- 入会特典
ワンダーボックスとシンクシンクを上記5つの項目で比較をしました。
気になるところから参考にしてくださいね。
1つずつ確認したい人は順番に見ていきましょう。
比較①:料金の安さを重視するならシンクシンクがおすすめ!
サービス名 | 対象年齢 |
---|---|
ワンダーボックス | 12ヶ月一括払い:月々3,700円(税込) 6ヶ月一括払い:月々4,000円(税込) 毎月払い:月々4,200円(税込) |
シンクシンク | スタンダードコース:月額450円 プレミアムコース:月額980円 |
料金の安さを重視するならシンクシンクがおすすめです。
シンクシンクのプレミアムコースでも月額980円で利用ができます。
お子さんが合うかわからないから最初はお金はかけたくないなという人にはシンクシンクとの相性はいいですよ。
比較②:実際に手で触るのも学ばせたいならワンダーボックス!
サービス名 | 教材内容 |
---|---|
ワンダーボックス | アプリ教材 実物教材 |
シンクシンク | アプリ教材 |
実際に手で触りながら学びたいならワンダーボックスがおすすめです。
ワンダーボックスは、実物教材もあるので触りながら学ぶことで想像力を伸ばすことができます。
ものを作ることに興味がある人は特にワンダーボックスとの相性はいいでしょう。
比較③:STEAM教育を学ばせたいならワンダーボックス!思考力を身につけてほしいならシンクシンク!
サービス名 | 学習ジャンル |
---|---|
ワンダーボックス | STEAM教育 |
シンクシンク | 図形、パズル、迷路などで思考力を身に付ける |
学習ジャンルはワンダーボックスとシンクシンクは違うのでお子さんの興味関心によります。
ワンダーボックスはSTEAM教育に特化しているのでSTEAM教育をお子さんに学んでほしいならワンダーボックスを選ぶといいです。
シンクシンクは、図形、パズル、迷路などで思考力を身に付ける内容になります。
それぞれの詳細を確認して学習で何を目的に学ぶのかを再確認してくださいね。
比較④:入会キャンペーンで学習教材がほしいならワンダーボックス!
サービス名 | 入会キャンペーン |
---|---|
ワンダーボックス | トイ教材1つプレゼント |
シンクシンク | なし |
入会キャンペーンの特典を欲しいならワンダーボックスを選ぶといいでしょう。
ワンダーボックスはトイ教材がプレゼントされるのでお子さんの学習に使うことができるのでおすすめです。
ワンダーボックスの入会キャンペーンは4月30日までの申し込みなので特典がほしいなら早めの方がいいですよ。
ワンダーボックスとシンクシンクをおすすめする人をそれぞれ紹介!
比較のまとめとして、ワンダーボックスとシンクシンクがそれぞれどんな人におすすめなのかをお伝えします。
ワンダーボックスとシンクシンクのどちらにしようか悩んでいる人はこちらの内容を確認してくださいね。
ワンダーボックスはSTEAM教育を学ばせたい人におすすめ!
ワンダーボックスが合っている人
- アプリで学習する時間を設定したい
- STEAM教育を学ばせたい
- 実物教材も一緒に学ばせたい人
- 入会キャンペーンがほしい人
以上のような人には、ワンダーボックスがおすすめです。
ワンダーボックスはSTEAM教育に特化した通信教育です。
ワンダーボックスは、実物の教材もあるので、何かを作ることが好きなお子さんとの相性はいいでしょう。
ワンダーボックスは入会キャンペーンでトイ教材がプレゼントされるのでお子さんが喜ぶのは間違いないですね。
1つでも当てはまる人はこちらのワンダーボックスの詳細を確認してくださいね。
シンクシンクは安い料金で気軽に始めたい人におすすめ!
シンクシンクがおすすめな人
- 安い料金から気軽に始めたい
- 思考センスを磨いてほしい
- 回数制限を付けられて子どものやり過ぎを防ぎたい
- 算数の成績を上げることに繋げたい
以上のような人には、シンクシンクがおすすめです。
シンクシンクは、月1,000円以下で利用できるので気軽に始めやすいアプリです。
思考センスを磨くことに特化しているので思考力を特に重視したい人との相性はいいでしょう。
1つでも当てはまる人はシンクシンクの詳細をこちらからチェックしてくださいね。
ワンダーボックスとシンクシンクの比較についてまとめ
この記事のまとめ
- ワンダーボックスは入会特典でトイ教材がプレゼントされる
- シンクシンクは月額450円から使えるアプリ
- シンクシンクは思考センスを磨くのに特化した内容
- STEAM教育を学ばせたい人ならワンダーボックス
- 安い料金から気軽に始めたいならシンクシンク
今回はワンダーボックスとシンクシンクを比較した内容をお届けしました。
ワンダーボックスとシンクシンクのどちらも非常に評判のいいサービスですが、STEAM教育を学ばせたいならワンダーボックスが合っています。
シンクシンクは月額料金が安いので気軽に始めたい人におすすめです。
今回紹介した比較を参考にしてお子さんに合った方を選んでくださいね。